新築の庭で家庭菜園ブログ
家庭菜園を新築住宅の庭ではじめた野菜の育て方ブログ

唐辛子が辛くない?辛い唐辛子にする為の育て方

カテゴリー:唐辛子の育て方 投稿日時:07月15日 

家庭菜園で育てた唐辛子がなぜか辛くない…と、困っている方も多いのではないでしょうか?
実は、唐辛子を辛くするには株にストレスを与える必要があるんです。
でも具体的にストレスとは何か?
いつ頃からストレスを与えれば辛い唐辛子になるのか?
特に初めて育てる場合は解らないことも多いかと思います。
今回は、辛い唐辛子に育てるための、育て方を紹介したいと思います。

唐辛子へのストレスの与え方

辛い唐辛子を作るためにはストレスが必要です。
そのストレスを与える1つの方法として、水やりを制限することがあげられます。
しかし、唐辛子を初めて育てる方はが萎びた葉を見ると「枯れそうだから、少しだけ水やりしよう…」と思って、水やりをしてしまうんです。
残念ながらこれでは辛い唐辛子にはなりません。

香辛料として使われる唐辛子の原産国は中南米。
唐辛子が栽培される中南米の5月~8月は、乾期となり非常に降水量が少なくなります。
そんな中で育つ植物ですから、少しくらい水が無くても元気に育ちます。

その証拠にある日の夕方、西日を浴びて萎れる唐辛子の葉。
唐辛子にストレスを与える
これを見ると、やっぱり水やりしたくなっちゃいますよね。

このまま水やりをしないで翌日どうなるかと言うと…
水やりをしなくても問題ない唐辛子
意外と持ちなおすんです。
昼と夜の温度差で水分を補給しているのかもしれません。

ですから、上記写真くらいの葉の丸まりであれば、唐辛子はまだ耐えられます。
本当に葉の水分が無くなってきた時は、くるんくるんになって細い葉になります。
それくらいになったら、しっかり水やりをしてください。

そして、ストレスを与えるもう1つの方法として、追肥(後から与える肥料)をしないことがあげられます。
プランター栽培の場合、前回の唐辛子の開花から実をつけるまでの記事でも書きましたが、実ができたころに1度だけ追肥して、あとは一切肥料を与えません
養分不足というのもストレスの1つになります。


品種や調理方法による辛さの違い

唐辛子が辛くならない理由として、品種の違いもあります。
そもそも辛くない品種もありますし、最初から激辛をうたった品種もあります。

また、青唐辛子の場合は火を通すことで辛くなりますから、生で食べて辛くない時は、熱を加えてみましょう。

7月中旬のまだ青い唐辛子。
辛さを確認するために試食してみました。
ピーマンのような青唐辛子
生でかじってみると、あまり辛くありません。
少しだけ辛いピーマンと言った感じ。

次はフライパンで火を通しみます。
火を通して辛くなった唐辛子
かじってみると…
!?
辛い!!
凄く辛い!
すぐに吐き出してしまったほど辛くなっています!
やはり青唐辛子は火を通すと辛くなります。

舌はヒリヒリしていますが、唐辛子は順調に辛くなっているようです。
あとは完熟して赤くなるのを待ち、乾燥させると、日持ちする唐辛子になります。
収穫までもう少し!

次回は唐辛子が赤くなるまでと乾燥方法をご紹介します。

Amazon BLACKFRIDAY

New Fire HD 10が6,000円OFF!!

こちらの記事も読まれています


新築の庭で家庭菜園ブログのツイッター
家庭菜園ブログを最初の記事から見る