家庭菜園を行う上で絶対に必要となる屋外の水道。
新築住宅や建売などの場合、地下水栓(散水栓)にホースを繋いで水やりをしている方も多いのではないでしょうか?
我が家も庭の水源は地下に埋設された散水栓で、水やりの度、蓋を開けて水道をひねってから水やりをしています。 続きを読む
柿の苗木を植えてから、初めての冬がきました。
葉が紅葉し、落葉、そして来年の春に芽を出す葉芽をつけるという成長の流れですが、柿は1度植え付けに失敗しているので、上手く越冬してくれるか心配です。
今回は植え付け後の成長の様子から、冬の落葉の様子までをご紹介したいと思います。 続きを読む
無農薬・無肥料で野菜を育てる『自然栽培』という究極の方法があります。
これはNHKのプロフェッショナルでも取り上げられた、「奇跡のりんご」で有名な木村秋則さんの考えです。
この自然の摂理に沿った考え方は大変素晴らしく、自然とは健康とは何かまで考えさせられる栽培方法です。 続きを読む
ほうれん草は比較的成長が早く、すぐに収穫できる野菜。
9月頃から栽培できれば30日~40日で収穫、11月頃からだと60日~で収穫が可能です。
収穫までの期間が長くなりますが、冬の寒さにあたった方がほうれん草は甘くなります。
また私の経験談ですが、収穫を早くしたり遅くしたりタイミングを変えることによっても、少し食感が変わる気がしています。 続きを読む
にんにくの植え付けを行ってから1ヶ月半が経過しました。
季節外れの残暑がやってきたり長雨になったりと不安定な10月でしたが、にんにくは元気に成長しています。
今回は、冬の寒さが来る前に大きく成長するにんにくの成長の様子を中心に、にんにくの育て方をご紹介していきます。 続きを読む
皆さん「軟白ねぎ」ってご存知でしょうか?
日本テレビで放送されている鉄腕ダッシュという番組で紹介され有名になったネギなんですが、普通のネギと何が違うのかと言うと、土寄せをしないでネギの白い部分を作りだす「軟白栽培」という方法で栽培された特別なネギなんです。
とっても軟らかくて美味しいらしいのですが、流通量はさほど多くないらしく、私自身も見たことも食べたこともありません。
そこで今回は、なんとか自分で軟白ねぎを収穫することができないかと思い、軟白栽培にトライしてみることにしました。 続きを読む
こちらでは、にんにくの植え付け方や育て方についてご紹介していきます。
スーパーなどでにんにくを買おうとすると値段が高いことに驚きませんか?
中国産はかなり安く売られていますが、国産だと1個で200円~300円くらいしますよね。
値段が違いすぎて、中国産にはどんな農薬が使われているのかと心配になったりします…。
そこで今回は、安く安全な家庭菜園でにんにく栽培をしてみたいと思います。
種の用意から植え付けまでご紹介いたしますので、なかなかにんにくが発芽しないと言う方もぜひ参考にしてみてください。 続きを読む
ほうれん草の種をまいて発芽はしたけど、その後上手く育たないという方も多いかもしれません。
野菜を育てるうえで上手くいかないことは多々ありますが、ほうれん草の場合は比較的原因が特定しやすいものとなります。
今回は、ほうれん草の葉が黄色い・元気が無い・上手く育たない場合の対処法をご紹介したいと思います。 続きを読む
家庭菜園において連作障害を避けるために大切な土壌消毒についてご紹介します。
「我が家の庭でお気に入りの野菜を毎年作りたい!」と思っていても、規模の小さい家庭菜園では作物のローテーションをすることは難しく、連作障害になるリスク可能性が高いです。
また連作障害防止用の専用薬剤も販売されていますが、せっかくの家庭菜園ですし薬にも頼りたくないという方も多いと思います。
そこでご紹介するのが夏と冬の気候を利用した土壌消毒の方法です。 続きを読む
ほうれん草は真夏を避ければ秋から春まで栽培が可能な簡単野菜。
また30日~40日で収穫できる育てやすい野菜でもあります。
特に、冬に収穫できるよう9月以降に種まきを行えば、病害虫の心配も少ないうえ、寒さにあたることで糖度の高いほうれん草を収穫することができます。
今回はほうれん草の土作りから種まきまでご紹介します。
ほうれん草を種から育てていて、なかなか発芽しないと言う方もぜひ参考にしてみてください。 続きを読む