とても小さな鉢で始めたじゃがいも栽培。
前回はプランターや鉢を使ったじゃがいもの植え方をご紹介しましたが、今回はじゃがいもの成長から収穫までを一気にご紹介します。
はたして、プランターや鉢でもじゃがいもは収穫できるのでしょうか? ‘続きを読む’
春植えのじゃがいもは、3月に植え付けを行って収穫が6月前後となります。
私が植えた男爵芋も6月に入って収穫の合図がありましたので収穫作業を行いました。
今回はその収穫の様子にくわえ、男爵いもの収穫目安や収穫時期などについてもご紹介していきたいと思います。 ‘続きを読む’
家庭菜園の定番のトマト。
今回はプランターを使ったトマトの植え方や育て方をご紹介したいと思います。
プランター栽培ということで、庭でもベランダでもどこでも栽培できるように、とにかく省スペースに栽培できることを意識してみました。
プランターでトマト栽培をされる際はぜひ参考にされてみてください。 ‘続きを読む’
ウリハムシはその名のとおりウリ科の植物を食害する害虫。
ウリ科を育てて無いときは姿すら表さないのに、キュウリやメロンを植えるとどこからともなくやってきて葉を食害していきます。
今回はそんな憎きウリハムシ対策と、ウリハムシの駆除方法についてご紹介したいと思います。 ‘続きを読む’
成長の早いきゅうりは、放っておくと四方八方に茎を伸ばしてしまい栄養が分散してしまいがち。
これを抑制するためには「芽かき作業」を行う必要があります。
またきゅうりは肥料が切れると急速に成長が衰えてしまうという特徴があるので、追肥(後から与える肥料)も小まめに行います。
今回は長くきゅうりを収穫するために必要な、きゅうりの「芽かき」と「追肥」について詳しくご紹介したいと思います。 ‘続きを読む’
今回は収穫時期を迎えた、にんにくの収穫方法と乾燥方法についてご紹介します。
収穫したにんにくは、採れたてを生で食べる「生にんにく」と、乾燥させて長期保存を可能にする「乾燥にんにく」があります。
どちらも紹介していきたいと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 ‘続きを読む’
今回は家庭菜園でも主役級の「大玉トマトの植え方」についてご紹介します。
それも普通の植え方ではなくて、収穫量を増やし、病気にもなりにくいとされるおすすめの植え方です。
これは自然栽培で有名な木村さんが教えるトマトの植え方なのですが、なんと普通の植え方をしたときよりも3倍~5倍根を張るという画期的な方法となります。 ‘続きを読む’
にんにくの収穫間近である4月中旬。
にんにくはこの時期になると「とう立ち」をして、花を咲かせるために花蕾(からい)をつけます。
花蕾とは蕾のこと。
せっかくの家庭菜園ですからにんにくの球根だけでなく、この蕾も味わってみてはいかがでしょうか?
長ネギなどにも見られるネギ坊主と同じで、にんにくの蕾は食べても美味しいのです。 ‘続きを読む’
昨年1度失敗している柿の栽培。
柿は冬の間ほとんど変化が見られないので、春にしっかりと新芽が芽吹いてくれるかどうか定植できたかどうかの目安。
今回は柿の越冬から新芽が芽吹くまでの様子をご紹介したいと思います。 ‘続きを読む’
種芋を植え3月中旬に芽を出したじゃがいも(男爵芋)。
成長の速いじゃがいもは、1ヵ月も経つと茎や葉でいっぱいになります。
一見良いことのように思えるのですが、じゃがいも栽培において葉や茎が多くなりすぎることは、じゃがいもが小さくなってしまう原因となるので良くありません。 ‘続きを読む’